アドセンス!居住者証明の請求方法(郵送)と書き方【シンガポールにおける税務情報】

未分類

アドセンスやるぞー!!

と息巻いたら出てきたコイツ…。

見るからにめんどくさそう…。
でもこれをやらないと報酬が支払われない…。

基本的にはポチポチとボタンを押すだけでいいのですが、
「確認書類」において”居住者証明書“が必要となります。

ナニソレ。。。

ということでふむふむと読み進めていくことに。

するとなんとびっくり!
「居住者証明書」は税務署に行かないと発行できません。
そして即発行されないので、申請と書類受け取りで2回も来署しなければなりません。

まじで…?

でも…

なんとどちらも郵送で解決できます!
申請も郵送、受け取りも郵送!

便利!!

ということでどっちも郵送でやりましょう。
(申請は来署して、受け取りだけ郵送、というのも可能だそうです。)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

居住者証明書の申請方法と書き方と郵送方法

申請も書類の受け取りも郵送で行う手順です。

  • STEP1
    税務署のホームページにアクセス
  • STEP2
    「居住者証明書交付請求書・居住者証明書」を用意する
  • STEP3
    各項目の記入
  • STEP4
    身分証明書の準備
  • STEP5
    返信用(自分宛て)の封筒の準備
  • STEP6
    税務署宛ての封筒の準備

  • STEP7
    同封物を確認して、ポストに投函

それでは細かく説明していきます。

STEP1:国税庁のホームページにアクセス

国税庁の「居住者証明書の請求」に関するページはこちら▼です。
開いてください。

No.9210 居住者証明書の請求|国税庁

STEP2:「居住者証明書交付請求書・居住者証明書」を用意する

少しスクロールすると「居住者証明書および交付請求書の様式」が出てきます。

これの「1 租税条約等の締結国に租税条約に基づき提出する場合」のところにある
居住者証明書交付請求書・居住者証明書(租税条約等締結国用)を用意してください。

これを2枚印刷します。
A4用紙で印刷しておきましょう。

同じものを2枚です。

Q
印刷用と入力用の違いはなんですか?
A

印刷用:印刷して手書きで書く方は上段
入力用:文字を打ち込んでから印刷する方は下段

STEP3:各項目の記入

左上から行きましょう。

  • ○○税務署長:○○の部分は地名
    例:新宿にオフィスがある → 「新宿」税務署長あて
  • 代理人記入欄:本人の場合は空欄でOK
Q
自分の所在地の税務署がどこかわかりません。
A

国税庁のホームページで検索できます。

税務署の所在地などを知りたい方|国税庁

次に右上の部分です。

  • 請求日:ポストに投函する日
  • 住所:上段に日本の住所、下段に英語の住所(郵便番号は不要)
  • 氏名:1段目にカナ表記、2段目に漢字表記、3段目に英語表記
  • 電話番号

最後に真ん中の部分です。

  • 提出先の国名等:日本語は「シンガポール」、英語は「Singapore」
  • 対象期間:空欄でOK
  • 申述事項:3か所すべてにチェックを入れる
  • 証明書の必要枚数:アドセンスのためなら「1」枚
  • 整理番号:空欄でOK

ここより下部は「税務署記載欄」ですので全て空欄で大丈夫です。

STEP4:身分証明書のコピーを準備

運転免許証もしくはマイナンバーカードをコピーしましょう。

表面と住所の違いが無ければ、表面のみでOKです。
違えば表裏両面コピーをしましょう。

印刷は、カラーでもモノクロでもOKです。

STEP5:返信用(自分宛て)の封筒の準備

返信用の封筒を用意しましょう。

返信用の封筒は、
角形2号(折らずにA4が入るサイズ)でも
長形3号(三つ折りで入るサイズ)でもどちらでもOKです。

宛名は自宅の住所となります。
会社に直接送ることはできません。
送りたい場合は、自宅に送ってから自分で再送してください。

自分の名前は「○○様」ではなく、「○○行」です。

封筒に貼る切手ですが
証明書1通なので、110円切手を貼付(2024年10月現在)しましょう。
(※角型2号の場合、140円切手になります)

また申請書を折っても問題ありません。

STEP6:税務署宛ての封筒の準備

税務署宛ての封筒を準備しましょう。

送る際の封筒も、
角形2号(折らずにA4が入るサイズ)でも
長形3号(三つ折りで入るサイズ)でもどちらでもOKです。

送る先の税務署の住所は、国税庁ホームページで確認できます。

税務署の所在地などを知りたい方|国税庁

宛名は「○○税務署 御中」です。

封筒に貼る切手
証明書2通+身分証コピー1枚、返信用封筒(長形3号)を入れて
長形3号を送った場合、110円切手が必要(2024年10月現在)です。
(※角型2号の場合、140円切手になります)

また申請書を折っても問題ありません。

STEP7:同封物を確認して、ポストに投函

以上ですべての準備ができました。
最後に同封物を確認しましょう~!

  • 居住者証明書交付請求書・居住者証明書」同じものを2枚
  • 身分証明書のコピー
  • 返信用の封筒(宛名と切手を忘れずに!)

それでは~~~ポストにポン!

気になるポイント、疑問

個人的なまとめですが…。
備忘録兼ねてます。

Q
受け取りまで、何日かかりますか? スケジュールは?
A
  • 4/16(火) 昼
    ポストに投函
  • 4/26(金)
    自宅に「居住者証明書」が届く
  • 4/28(日)
    アドセンスに提出
  • わりとすぐ
    アドセンスに受理される

アドセンスに受理されたタイミング忘れましたごめんなさい!!

Q
印鑑は必要ですか?
A

必要ありません。

Q
入力用で漢字が表示されないです。
A

私もそうでした。
ので、諦めて印刷して手書きです。

Q
申請書は折っても大丈夫ですか?
A

大丈夫です。

Q
申請書を印刷する紙のサイズは?
A

A4用紙に印刷しましょう。

Q
送付するときや返信用の封筒サイズは?
A

角形2号(折らずにA4が入るサイズ)でも
長形3号(三つ折りで入るサイズ)でもどちらでもOKです。

Q
税務署の宛先はどうやったらわかる?
A

国税庁のホームページで確認できます。

税務署の所在地などを知りたい方|国税庁
Q
宛名の書き方は?
A

「○○税務署 御中」です。

Q
送るときの切手は何円ですか?
A

私は、申請書2枚、身分証コピー1枚、返信用封筒(長形3号)
これらを長形3号に入れて送った結果「110円」でした。
(角形2号で送るなら140円だと思います。)

Q
ちゃんと届いたか心配です。
A

「簡易書留」を使えば+350円で追跡を行うことができます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
未分類
じゃっくをフォローする
在宅でチャリンチャリンを目指す

コメント

  1. ぬぺぺ より:

    とても役に立ちました。ありがとうございます。

    ただ…STEP5,6の間に、税務署宛の封筒を用意するステップが抜けているように見えます。
    下のQAコーナーに情報はありますが、ステップ順に進むと急に手順が飛ぶのでちょっと困りました。

    STEP5.5に送付用封筒の記入のステップ(住所と御中のくだり)があったら便利なんじゃないかと思います。

    • じゃっく じゃっく より:

      お役に立てて良かったです!
      たしかに突然ポストに投函してますね…。STEP5と6の間に追加しました。
      ご指摘ありがとうございました!